第74色
- 2013/03/30
- 20:36
私たちの住環境に色彩が与える影響や効果については様々な研究が行われていますが、先日、「なるほど」と思ったことがありましたので、ひとつご紹介いたします。
私が教鞭をとる社会人向け教育学校での出来事。
授業開始時、ある生徒さんのカバンから、ピンクのペンケース、ピンクのはさみ、ピンクのノート…と勉強道具がすべてピンク一色!
お聞きすると職場でもデスクはピンクで統一し、「ピンクに囲まれていないとテンションが上がらない」とのこと。
早速、いくつかの研究を調べると、ピンク(マゼンタ)が作業効率を上げるのに最も効果的だというものがありました。
実験では、加法混色の三原色「赤」、「緑」、「青」と現法混色の三原色「黄色」、「青緑(シアン)」、「赤紫(マゼンタ)」と灰色の計7色の色画用紙で覆われた机上でクレベリン検査(1の桁の数字を連続して足し算をする検査)をした結果、何色が最も作業効率が高いか、というもの。
結果は、男女共に、1位が赤紫(マゼンタ)でした。次いで男性は青緑(シアン)、青、黄色の順で、女性は青、青緑(シアン)でした。ちなみの最も作業効率の悪い色は「赤」、赤は興奮色なのでクレベリン検査のような単純作業には向かないということですね。
というわけで、冒頭でお話ししたピンクに囲まれた環境は理論的に証明されているのです(笑)
ご紹介した研究で使用した色数は7色でしたが、もしも皆さんだったら…どのような空間の色彩に囲まれてみたいでしょうか?
私が教鞭をとる社会人向け教育学校での出来事。
授業開始時、ある生徒さんのカバンから、ピンクのペンケース、ピンクのはさみ、ピンクのノート…と勉強道具がすべてピンク一色!
お聞きすると職場でもデスクはピンクで統一し、「ピンクに囲まれていないとテンションが上がらない」とのこと。
早速、いくつかの研究を調べると、ピンク(マゼンタ)が作業効率を上げるのに最も効果的だというものがありました。
実験では、加法混色の三原色「赤」、「緑」、「青」と現法混色の三原色「黄色」、「青緑(シアン)」、「赤紫(マゼンタ)」と灰色の計7色の色画用紙で覆われた机上でクレベリン検査(1の桁の数字を連続して足し算をする検査)をした結果、何色が最も作業効率が高いか、というもの。
結果は、男女共に、1位が赤紫(マゼンタ)でした。次いで男性は青緑(シアン)、青、黄色の順で、女性は青、青緑(シアン)でした。ちなみの最も作業効率の悪い色は「赤」、赤は興奮色なのでクレベリン検査のような単純作業には向かないということですね。
というわけで、冒頭でお話ししたピンクに囲まれた環境は理論的に証明されているのです(笑)
ご紹介した研究で使用した色数は7色でしたが、もしも皆さんだったら…どのような空間の色彩に囲まれてみたいでしょうか?